お礼と告知2つ
初めに、電王戦タッグマッチ戦についてたくさんのコメント頂いてありがとうございます。正直、このような反響を頂けるとは思ってもいませんでした。最終的にドラマチックで良かったです(笑)
あとやっぱり、何事も勝たないといけないですね。強く思いました。
それからこちら→サトシンと相棒が見せた驚異のシンクロ率「電王戦タッグマッチ」で生まれた名局を解き明かす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000181-mycomj-ent
マイコミ様からの記事ですが、面白い記事になっています。客観的な見方もできてわかりやすいので、是非読んで頂けたらと思います。
しかし題名の相棒って、ポナンザって書いていいのに(笑)それからシンクロ率って、シンジじゃないのに(笑)ツッコミどころもありますよ(笑)
それと告知です~。
現在発売中の将棋世界10月号に、橋本八段、広瀬七段と自分の三名の奨励会時代の記事を特集で掲載して頂いています。内容は主に奨励会時代の頃について、どういった成績だったか、どういった勉強法だったか、また歳を重ねてどういった気持ちだったかなど、三者三様で話してます。
自分は奨励会時代の過去から、弟子に対する未来への希望で締めくくっています。
是非ご覧頂けたらと思います。また記事に対してや奨励会時代のことで質問ありましたらコメント返信致しますので、質問受付ます^^
それからこちらは将棋アプリの告知です、紹介文を一部抜粋致します。
「羽生善治の将棋のお手本 ~上達する初心者からの手筋講座~」
駒の使い方をメインで学ぶアプリです。
●i羽生将棋&将棋のお手本オフィシャルサイト
http://ihabu.jp/
●プレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000004076.html
今回の手筋講座では「良い手のお手本」として、
入門書にあるような「駒の使い方」をたっぷり学べるようにしました。
i羽生将棋ではルールを学べるようになっていますし、
将棋のお手本で、駒組みの基礎、駒の使い方を学べるようにできたので、
将棋入門書にあるような内容を全てアプリ化することができました。
子供向けの入門書はたくさんありますが、
大人向けの入門書が少ないということがありますので、みなさんのお助けに一役買えたらと思いました。
ご興味ある方は是非一度お試しいて頂けたらと思います。
あとやっぱり、何事も勝たないといけないですね。強く思いました。
それからこちら→サトシンと相棒が見せた驚異のシンクロ率「電王戦タッグマッチ」で生まれた名局を解き明かす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000181-mycomj-ent
マイコミ様からの記事ですが、面白い記事になっています。客観的な見方もできてわかりやすいので、是非読んで頂けたらと思います。
しかし題名の相棒って、ポナンザって書いていいのに(笑)それからシンクロ率って、シンジじゃないのに(笑)ツッコミどころもありますよ(笑)
それと告知です~。
現在発売中の将棋世界10月号に、橋本八段、広瀬七段と自分の三名の奨励会時代の記事を特集で掲載して頂いています。内容は主に奨励会時代の頃について、どういった成績だったか、どういった勉強法だったか、また歳を重ねてどういった気持ちだったかなど、三者三様で話してます。
自分は奨励会時代の過去から、弟子に対する未来への希望で締めくくっています。
是非ご覧頂けたらと思います。また記事に対してや奨励会時代のことで質問ありましたらコメント返信致しますので、質問受付ます^^
それからこちらは将棋アプリの告知です、紹介文を一部抜粋致します。
「羽生善治の将棋のお手本 ~上達する初心者からの手筋講座~」
駒の使い方をメインで学ぶアプリです。
●i羽生将棋&将棋のお手本オフィシャルサイト
http://ihabu.jp/
●プレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000004076.html
今回の手筋講座では「良い手のお手本」として、
入門書にあるような「駒の使い方」をたっぷり学べるようにしました。
i羽生将棋ではルールを学べるようになっていますし、
将棋のお手本で、駒組みの基礎、駒の使い方を学べるようにできたので、
将棋入門書にあるような内容を全てアプリ化することができました。
子供向けの入門書はたくさんありますが、
大人向けの入門書が少ないということがありますので、みなさんのお助けに一役買えたらと思いました。
ご興味ある方は是非一度お試しいて頂けたらと思います。
スポンサーサイト