人狼と近況
ニコニコ動画にて配信されました「人狼」、見ていただいた方ありがとうございます。
実際自分がプレーしてみて、「あぁ、面白いなコレ」って思いました。
番組は視聴ユーザー数10万件突破、放送後のアンケートでも99%の方が「面白かった」と言ってくれた!ようです^^
個人的に見せ場はあまりありませんでしたが(笑)、能力なしの村人が夜に狼に食われる役(2、3回戦)だったので、チーム的には良しという感じだったかもしれません。
もし次回があるのなら、個人的には関西棋士&関西女流棋士なんかの人狼ゲームみたいですね^^
もっと輪が広がって、棋士の皆さんの個性なんかを引き出してもらえるといいですね。
近況というのは、コンピューター将棋への対策などですが。
提供して頂いたソフトとはかなりの番数指しましたが、今は少々行き詰まり気味。いろいろ作戦を試したりしますが、本番ではもっと強いソフトなわけですし、必ず優勢になる作戦があるわけでもないですし。
そんな中で船江五段がコンピューターとの将棋を「自分を写す鏡」と言っていたのには大変感銘を受けました。
最近は将棋の話が主で肩に力入りすぎ?なブログなってしまったので、次回は趣味の話でも書こうと思います。
実際自分がプレーしてみて、「あぁ、面白いなコレ」って思いました。
番組は視聴ユーザー数10万件突破、放送後のアンケートでも99%の方が「面白かった」と言ってくれた!ようです^^
個人的に見せ場はあまりありませんでしたが(笑)、能力なしの村人が夜に狼に食われる役(2、3回戦)だったので、チーム的には良しという感じだったかもしれません。
もし次回があるのなら、個人的には関西棋士&関西女流棋士なんかの人狼ゲームみたいですね^^
もっと輪が広がって、棋士の皆さんの個性なんかを引き出してもらえるといいですね。
近況というのは、コンピューター将棋への対策などですが。
提供して頂いたソフトとはかなりの番数指しましたが、今は少々行き詰まり気味。いろいろ作戦を試したりしますが、本番ではもっと強いソフトなわけですし、必ず優勢になる作戦があるわけでもないですし。
そんな中で船江五段がコンピューターとの将棋を「自分を写す鏡」と言っていたのには大変感銘を受けました。
最近は将棋の話が主で肩に力入りすぎ?なブログなってしまったので、次回は趣味の話でも書こうと思います。
スポンサーサイト