白星
終局は午前0時32分、131手迄。
先手番のわたしが横歩取らずの相掛りに誘導。序盤の細かいことは企業秘密にしておきます(笑)
昼食休憩明けの中盤あたりからスローテンポに。このあたりは「若干指しやすい」と感じていたものの、それを実際に優勢と持っていく局面にはできなかった。本局を振り返ればこのあたり、もう少し時間を使って読みを入れなきゃいけなかった。指しやすい→優勢に持っていかなければ快勝はありえないので。
以降は自分に疑問手連発で形勢を悪くしてまったが、時間切迫の中怪しく粘って最後はどうにか引っくり返ったようです。
下図は最終盤の局面。リーグ最終局らしく最後の場面で。
先手玉は金を渡すことはできません、ということは詰ますよりない。
数手前から全ての詰み筋が見えたときは運を感じた。
実戦詰め将棋、是非お考え下さい(5分で二段クラス、答えはこの記事の一番下に記載します)

自分にとっては今回の対局は昇級、降級に関することのない「順位戦」であったけど、成績や勝敗での損得、自分の位置、大袈裟に言えば自分の名前や相手の顔も忘れるくらい将棋盤に没頭できた。
また次の対局に向けて、明日の自分の考えることがたくさん増えたという感じで、将棋指しとして勝っても負けてもベストを尽くせた点では良かったかと思います。
答え
▲53馬△同歩▲22金打△41玉▲32金寄△51玉▲84角
と進み、ここで
a△61玉は▲62飛△71玉▲83桂まで詰み。
b△73銀は▲同角成△同桂▲52銀打△62玉▲72飛まで詰み。
c△73角は▲同角成△同桂▲41飛△62玉▲42飛成△61玉▲83角△71玉▲72龍まで詰み。
先手番のわたしが横歩取らずの相掛りに誘導。序盤の細かいことは企業秘密にしておきます(笑)
昼食休憩明けの中盤あたりからスローテンポに。このあたりは「若干指しやすい」と感じていたものの、それを実際に優勢と持っていく局面にはできなかった。本局を振り返ればこのあたり、もう少し時間を使って読みを入れなきゃいけなかった。指しやすい→優勢に持っていかなければ快勝はありえないので。
以降は自分に疑問手連発で形勢を悪くしてまったが、時間切迫の中怪しく粘って最後はどうにか引っくり返ったようです。
下図は最終盤の局面。リーグ最終局らしく最後の場面で。
先手玉は金を渡すことはできません、ということは詰ますよりない。
数手前から全ての詰み筋が見えたときは運を感じた。
実戦詰め将棋、是非お考え下さい(5分で二段クラス、答えはこの記事の一番下に記載します)

自分にとっては今回の対局は昇級、降級に関することのない「順位戦」であったけど、成績や勝敗での損得、自分の位置、大袈裟に言えば自分の名前や相手の顔も忘れるくらい将棋盤に没頭できた。
また次の対局に向けて、明日の自分の考えることがたくさん増えたという感じで、将棋指しとして勝っても負けてもベストを尽くせた点では良かったかと思います。
答え
▲53馬△同歩▲22金打△41玉▲32金寄△51玉▲84角
と進み、ここで
a△61玉は▲62飛△71玉▲83桂まで詰み。
b△73銀は▲同角成△同桂▲52銀打△62玉▲72飛まで詰み。
c△73角は▲同角成△同桂▲41飛△62玉▲42飛成△61玉▲83角△71玉▲72龍まで詰み。
スポンサーサイト