fc2ブログ

第三回電王戦開幕

先週日曜日、3月16日に第三回電王戦が開幕されました。
あれから1年か・・・。早いものですね。
死力を振り絞った将棋より、負けて帰ってきて一人になったときのほうがよく覚えてる。
今では電王手くんなんて登場しちゃったりして、ちょっとお茶目で有能なロボットですね^^

開幕戦となった菅井五段ー習甦戦。
自分は定期的に教えてる将棋部の指導の後、携帯中継で田中悠一四段と検討しながら見てました。
結果は98手にて、習甦の勝ちとなりました。
ご観戦されていた方の中には「習甦が去年から凄くパワーアップしてる」と思った方もいると思いますが(昨年は阿部四段の完勝でしたので)、自分が見た感じだと「今回が本来の習甦」という気がしました。
思えば開発者の竹内さんも去年は悔しい思いをした人なわけで、その努力が実を結んだということと、局後のコメントでも素晴らしいコメントを残されていて立派な方だなと思いました。→http://www.shogi.or.jp/topics/2014/03/post-951.html

負けた菅井さんですが、「コンピューターは対抗形に強い(振り飛車に強い)」と言われてる中で真っ向勝負は男気を感じました。ただ立ち上がりから想定していた将棋からだいぶ違っていたようで、随分と慎重になっていたように感じました。対局場から電王手くんなど、日頃の勉強の中では想定し得ない環境の影響もあったように思います。
本来ならバシバシと強手を指して捌いていくスタイルだと思うんですが、途中からは習甦の網にかかったように攻めを封印されましたね。

今回は習甦の良いところが際立つ将棋になりましたけど、もっと菅井さんの将棋を見たいというファンの方は大勢いると思います。
開幕戦は結果は期待していたものとは違ったかもしれないけど、両対局者の真摯な姿勢が見えて、また電王戦史上で初の振り飛車ということもあって、大きな意義のある将棋だったと思いました。


さて、ではこの借りを第2戦では必ず返さなくては・・・というところで、大きな問題が起こってしまいましたね。
http://www.shogi.or.jp/topics/2014/03/post-954.html

やねうら王のソフト差し替え問題ですが、第二戦のPVで発覚したものです。
自分は最初、PV自体がおかしいんじゃないかと感じました。電王戦に関するPVとは、対局する棋士、開発者にスポットライトをあて、お互いの意気込みや背景をファンの方に知ってもらい、対局をより一層盛り上げて楽しんでもらう為のもの。という風に誰もが考えるものだと思いますからね。見ていて「なんだこれ」「おかしいでしょ」と思いましたよ。

この一件は、「楽しみにしてくれている将棋ファンの人たちに、不快や疑惑の思いをさせて申し訳ない」それに尽きます。
本日の会見でも、ドワンゴの川上さん、連盟の片上理事からも将棋ファンの方への謝罪の言葉と、誠意を持った姿勢が自分には伝わりました。(自分は将棋ファンではなく棋士だけど、きっとファンの人たちが見てくれたら伝わるよと感じた)

そうしてルールは元通りのソフトで行うと決定付けられました。
それはそうなんですが、やねうら王の開発者の方からは将棋ファンへの謝罪とか、棋士に対しての配慮が足りてないんじゃないかと感じました。(あくまで個人的にですが)

前回から出場の竹内さん、ポナンザの山本さんなどは、スタイルの違いがあるにせよ、棋士に尊敬の念と(尊敬っていうのは、この難しい将棋というものに全ててぶつかっていく人間として)、それと将棋というものを通じて、人間とコンピューターという全く違う思考をするものをぶつける電王戦という勝負の場で、常にフェアで相手を重んじる言動ができる人たちであると言うことです。
その辺のことは棋士としては当然と言えるけれど、開発者の方もそういった配慮ができる方たちだから電王戦というものが成り立つものであると思います。

二戦目の佐藤紳哉さんは相当やりづらい将棋になってしまいましたが、こういうときだからこそ棋士の強さを改めて見せて欲しいと思い、第二戦の将棋に注目したいと思います。


スポンサーサイト



プロフィール

月下のシン

Author:月下のシン
2008年10月1日付けで棋士となった佐藤慎一です。
気づいたら早いもので4年目に突入!
宜しくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Love Clock
グラフィカルとけい
Sweets
FC2カウンター
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
QRコード
QR